今日から少しずつ先日の草月流:榊原紅霞教室の作品をUPしていきます
まず初めは榊原紅霞先生の作品
草月流らしいダイナミックで面白味のある作品です
日々の生活を気ままにつづった日記帳。
最近お香を焚いている
今までは松栄堂の堀川でありましたが
本物のカホリを知らねばならんと思いサンプル貰ってくゆらせて見る
沈香を各種貰ったがやはり良いものは良い
やはりボルネオ産よりもインドネシア産のが甘みが段違い
特選だとか厳選だとか目ん玉が大気圏に射出されそうな金額帯の物をただ燃やすだけ(笑)
火種を焚いてパラパラと撒くだけ(笑)
当然ポロポロこぼしまくり(笑)
あまりにも勿体無いので火種に溜まり穴を彫ってやった
一粒も無駄にしないしこりゃヨロシ
商品化出来んぢゃね⁇
と思ったが火種が箱300円以下
てくてく歩いて行くしかなさそうだ(笑)
平成25年度のイベントのポスティングが始まった
いつもいつもイベントの時にお手伝いしていただいている草月流の榊原先生にご協力していただいて社内全館でいけばな展&掛軸展
普段ならはがきですがポスティングの方が断然コストダウンできました
初の試みなんで紙の形、開き方、紙の重さにこだわってみました
B5サイズのタテ開きはなかなかないはず(笑)
開いていただけることを切に願います
な~む~www
友人が牡蠣の燻製を作ってくれた
岩牡蠣が食べれないのだがこれは別モノでした
牡蠣の燻製オリーブオイル漬け
世の中にこんな旨いモンがあったとは・・・
人生を大幅に損していました(笑)
手間かけてもらった友人に感謝www
久しぶりの更新です
年末の追い込み作業、年賀状、お歳暮、来年早々のイベント準備と追い風状態です
新春イベントが決定しました
今回は社屋全体を使った大々的なイベント
お土産も出ますよ~~
楽しんでいきましょう!!
平成25年1月12・13・14日
いけばな展 & 掛軸展です
お楽しみにどうぞ!!
先日お客様宅の仏壇を岡崎の御実家から横浜まで運んできました
飛騨が最長距離だったので記録更新
…それだけなんですけどね(笑)
今日は当社の横にある正楽寺の若様がご結婚なされました
朝からお嫁さんを見に大勢の人が集まり賑やかな式となりました
若様は凛々しくお嫁さんはとても綺麗で皆、ほーほー言っておりました(笑)
お寺での結婚式は近年珍しく年配の方でもほとんど知りません
私は幸い正楽寺様の本堂内改修工事に参加させてもらいましたので
結婚式を本堂で執り行ってもらいました
あれから10年…今度は取り仕切りを補助指導してもらった若様がご結婚
感慨深いものがありました
末永く添い遂げられますよう祈念しております